2020.05.30 04:31本日ガッツリ ガーデニング今日は、ガーデン好きのメンバーに皆予定が入っており、1人でガッツリ ガーデニング。① チューリップの球根の彫り上げ② 花が終わったスノーボール、桜草、ビオラ、パンジーを抜く③ ナデシコの刈り込み④ バラ、ガザニアの枯れた花の摘み取り⑤ 空いた畑に肥料を混ぜ込み、次の準備摘み取ったブーケのようなつるバラには、まだ元気な花が混ざっているので、集めて水に浮かべてフラワーアレンジメント?これで4,5日は目を楽しませてくれます。3時間頑張りました!
2020.05.27 08:10「日本事情」の授業に参加徳大の三隅先生の留学生と日本人を対象にした授業、「日本事情」が今扱っているのは、「人形浄瑠璃」です。前回は、阿波の人形浄瑠璃の有名な「傾城阿波の鳴門」を観て、話し合いました。今回は、去年から徳島で活動しているマーティン先生を講師に人形の種類、仕組みや動かし方など詳しく教えていただきました。オンライン40数名参加の授業で、質疑応答の時間やグループで話し合う時間もありました。徳島の伝統芸能なのに知らないことばかりで、新たな発見があり、勉強になります。
2020.05.27 07:21朝顔のフェンス朝顔のプランターが3つ。本葉が増えて、そろそろつるが出てきそうなのに、巻き付く場所がない!ネットを張る場所もないし、どうしたものだろうと考えていて思いついたのが、支柱を交差させてフェンスにしたらよかろうと。で、できました!強度の保証がないのが辛いところですが、(台風では飛ばされるかも)とりあえずはこれで。
2020.05.17 07:59明日から条件付きで日本語教室再開明日5/18から、美波日本語教室を10人以下という人数制限のもと、再開いたします。前回は、2/17でしたので、ちょうど3ヶ月ほどの中断になります。2/23の防災ワークショップはギリギリできて、3月から公民館が使えなくなったのでした。コロナの動向を見ながらの開催になり、まだまだ予断を許さない状況ですが、再開できるのはうれしいです。今日は、ハーモニー事務所の紹介をさせていただきます。まずは、玄関です。美容室みたいな(笑)看板を出しています。バラがモチーフです。ドアには、ハーモニーの活動予定カレンダーを掲示しています。
2020.05.14 14:47「多文化共生のまちづくり」講座 始まる本日、徳島大学の公開講座「多文化共生のまちづくり」講座が始まりました。この三隅教授による講座は、スタートアップ事業と連動して始まったので、もう5年目になります。コロナの影響で初めてZOOMによるオンライン講座です。隔週の6回連続講座、グループでトークするブレイキングタイムが楽しかった。この時節、やはりコロナのことが話題の中心になりました。オンライン学習に参加して、留学生さんの学習支援もできそうです。今できることをやっていきたいと思いました。次回が楽しみです。ハーモニーガーデンでは、つるバラの花が咲き始めました。バーベナの花も満開です。 ...
2020.05.11 03:15「できる日本語」の教材準備中今日の仕事は、事務所で教材作成。コロナの自粛でできた暇を使って、4月から教材づくりに着手。授業で使う学習カードの作成が現在6課まで完了しています。ちなみに15課まであり、作成予定のカードは約1000枚。千枚の道も1歩から(笑)pdfファイルから印刷してラミネートする地味な作業を延々繰り返して、現在400枚ほど作成済み。暑くなる前に終了できるかしら?(いや、今日すでに暑い!)早く教室で授業をしたいです!
2020.05.10 07:42ブログを引っ越しました!ホームページ開設にあたり、ブログを引っ越ししました。新しいブログはこちらのホームページ内に開設しています。また、AmebaブログやFacebookにもリンクしています。過去のブログは以下からご覧いただけます。2016年10月~2017年4月多文化共生社会をめざす「美波の風」ブログ2017年4月~2019年9月美波多文化共生ネットワーク「ハーモニー」ブログ
2020.05.10 05:47ホームページがオープンしました!念願だったハーモニーのホームページができました。ブログでは、イベントのご案内や日本語教室やこどもクラブのこと、ハーモニーガーデンの様子などをアップしていきたいと思います。また、日々の活動の様子を徒然日記で紹介します。是非見に来てください。